秋葉原のゲームセンター「Hey」さんに入荷してから、毎日遊んでいますわ。
昔は、あまりこのゲームが好きではなかったんですけれどね。
敵弾が遅くて…(笑)
ところが、久しぶりにプレイすると、これがなかなか…。
ようやく面白さに気付いたみたいです、私…。
前半は難易度も低いのですが、後半(特に最終面)が、パターン化していかないと先に進ませてくれません。
今日もラスボスでゲームオーバー。
もう少しで倒せそうなんですけれどね、これ…。
さて、最近の私ですが、これ以外にも、コナミさんの「グラディウス」シリーズなどを楽しんでおります。
グラTやUは、20年位前に何度も遊んだゲームなので、1周目をクリアするのは簡単なのですが、2周目が…。
「グラU」は、2周目もクリアできたんですけれどね、当時は…。
「グラディウスV」は、10面序盤で…。
ボスラッシュは抜けたんですけれど、その後の要塞が…。
ちなみに、10面まで行けるとはいえ、4面の3D面(笑)とか5面のモアイ、9面のキューブラッシュあたりでゲームオーバーになることもよくあります。
特に多いのが3Dの4面。
昔、遊んでいた頃では考えられないようなミスが…。
3面のビッグコアMkVはノーミスで倒せても、何故か次の面の壁に激突するケースが多いです。
カプセルを欲張りすぎるせいかもしれませんが…(笑)
話は変わりますが、「Hey」さんでは先日記事にしたように、セガのレトロゲームを拡充してきています。
専用筐体でないのは残念ですが、こう並べられると圧巻ですね。
左から、「スペースハリアー」、「アフターバーナーU」、「ギャラクシーフォース」となります。
全台VEWLIX筐体に入れていますね。
画面の美しさは、昔の純正筐体以上です。
コンパネは、いろいろとHeyさんが苦心した部分も見られますが、なかなか操作性はいい感じでした。
「スペースハリアー」に連射ボタンを搭載したり、「ギャラクシーフォース」のスロットルレバーが、普通のレバーで再現しているところも素晴らしい(?)