グラディウスV20周年ということで、グラディウスVのMIDIアレンジを1曲ぐらいは作っておこうかと思っているんですが、なかなか時間が…(汗)
とりあえず、今回は今まで作成した「グラディウスV」MP3の一部を2ループにしてアップしておきました。
この作業が終わってから、何か出せればいいのですが…。
Departure for Space(空中戦)
Departure for Space #B(空中戦イントロ無し)
Sand Storm(1面BGM)
In The Wind(3面前半BGM)
High Speed Demension(4面BGM)
まずは、これだけ…。
今後もちょくちょく更新していきますね。
2010年06月02日
2009年02月16日
「達人王」耳コピアレンジ全曲集の紹介
今回、久しぶりにゲームセンターで東亜プランの縦スクロールシューティングゲーム、「達人王」をやってみました。
このゲームは、縦スクロールシューティングゲームの中でも非常に難易度の高いゲームだと思います。
昔のゲームならではの自機の当たり判定の大きさや理不尽に硬い敵、敵の出現パターンもいやらしいものがあります。
私は、このゲームが出回った頃、結構必死にプレイしたものですが、運が良くても3面序盤より先に進むことが出来ませんでした。
ところが、今回久しぶりにやってみたところ、なんと2面のボスを倒し、3面の中盤まで進むことが出来たんですよ〜。
久しぶりにプレイして、まさかの記録更新…(笑)
なんか嬉しいです…。
私のシューティングの腕が学生時代よりも上がってきているのかもしれない…。
さて、この「達人王」ですが、BGMがなかなか気に入っているんですよね。
妙に明るく爽やかな印象の曲と暗い雰囲気のゲームとのミスマッチ感がたまらないです。
そんなわけで、このゲームの耳コピを始めました。
最初は1面だけだったんですけれどね。
いつの間にやら全部作ってしまうとは…(笑)
私にとっては「ロマサガ」、「ロマサガ2」に続く耳コピ全曲制覇したゲームですからね〜。
この調子で「グラディウス」も…、と思ったものですが、MIDIを作成する時間があんまりないんですよね。。。
○「達人王」
(作曲:弓削雅稔様 MIDI編曲:Coo 制作環境:SC-8850)
@Stage 1 「LIVE IN FUTURE」
ピッチベンドの調整に苦労した曲
ベンドレンジを曲中に何回か使うという手法は、私自身あまり経験がなかったので、いい勉強になったかもしれません。
AStage 2 「I DEFEND STM」
採譜に関して難しかったのは、ほとんど聴こえない中盤の連符ですね。
まあ、適当にやってます…(笑)
BStage 3 「GRATIFY」
原曲のオルガンのディレイと思われる音が、なかなか聴き取りづらい曲でした。
CStage 4 「NO DELUSION」
3面よりは採譜がやりやすかったです。
音色も3面の流用プラスアルファです。
なんだかんだで苦もなく完成してしまった曲です。
DStage 5 「STILL LOVE YOU」
出だしのディレイと中盤の連符が採譜しづらいんですよね。
それ以外はあまり聴き取りづらい和音も少なく、案外楽に制作できたと思います。
EStage 6 「FAZE」
相変わらず音色にいいものが作成できなかったので、シンセ系の音にエレクトリックピアノを重ね合わせて主旋律を誤魔化しました(笑)
FBoss 「HEAVY LONG」
和音があまりない曲で採譜自体は特に問題はないかと思います。
こうなるとやはり音色面で足を引っ張ることになるんですが、今回もそんな中途半端な感じになってしまっています。
そういう意味では難しい曲です。
GContinue 「SOMEWHERE」
結構採譜が面倒な曲でした。
発音タイミングが難しいです。
HGame Over 「NEVER SUCCUMB」
すごい短い曲ですが、実は作成が非常に難しい曲です。
ドラム関係が厳しいんですよね。
速すぎてまるでドラムが聞こえないんですよ。
改めて全部聴くと、我ながら採譜や音色に妥協している部分が多いですわ…。
なんとか聴けるレベルですが、もっと派手にアレンジすると面白いかもしれませんけれどね。。。
このゲームは、縦スクロールシューティングゲームの中でも非常に難易度の高いゲームだと思います。
昔のゲームならではの自機の当たり判定の大きさや理不尽に硬い敵、敵の出現パターンもいやらしいものがあります。
私は、このゲームが出回った頃、結構必死にプレイしたものですが、運が良くても3面序盤より先に進むことが出来ませんでした。
ところが、今回久しぶりにやってみたところ、なんと2面のボスを倒し、3面の中盤まで進むことが出来たんですよ〜。
久しぶりにプレイして、まさかの記録更新…(笑)
なんか嬉しいです…。
私のシューティングの腕が学生時代よりも上がってきているのかもしれない…。
さて、この「達人王」ですが、BGMがなかなか気に入っているんですよね。
妙に明るく爽やかな印象の曲と暗い雰囲気のゲームとのミスマッチ感がたまらないです。
そんなわけで、このゲームの耳コピを始めました。
最初は1面だけだったんですけれどね。
いつの間にやら全部作ってしまうとは…(笑)
私にとっては「ロマサガ」、「ロマサガ2」に続く耳コピ全曲制覇したゲームですからね〜。
この調子で「グラディウス」も…、と思ったものですが、MIDIを作成する時間があんまりないんですよね。。。
○「達人王」
(作曲:弓削雅稔様 MIDI編曲:Coo 制作環境:SC-8850)
@Stage 1 「LIVE IN FUTURE」
ピッチベンドの調整に苦労した曲
ベンドレンジを曲中に何回か使うという手法は、私自身あまり経験がなかったので、いい勉強になったかもしれません。
AStage 2 「I DEFEND STM」
採譜に関して難しかったのは、ほとんど聴こえない中盤の連符ですね。
まあ、適当にやってます…(笑)
BStage 3 「GRATIFY」
原曲のオルガンのディレイと思われる音が、なかなか聴き取りづらい曲でした。
CStage 4 「NO DELUSION」
3面よりは採譜がやりやすかったです。
音色も3面の流用プラスアルファです。
なんだかんだで苦もなく完成してしまった曲です。
DStage 5 「STILL LOVE YOU」
出だしのディレイと中盤の連符が採譜しづらいんですよね。
それ以外はあまり聴き取りづらい和音も少なく、案外楽に制作できたと思います。
EStage 6 「FAZE」
相変わらず音色にいいものが作成できなかったので、シンセ系の音にエレクトリックピアノを重ね合わせて主旋律を誤魔化しました(笑)
FBoss 「HEAVY LONG」
和音があまりない曲で採譜自体は特に問題はないかと思います。
こうなるとやはり音色面で足を引っ張ることになるんですが、今回もそんな中途半端な感じになってしまっています。
そういう意味では難しい曲です。
GContinue 「SOMEWHERE」
結構採譜が面倒な曲でした。
発音タイミングが難しいです。
HGame Over 「NEVER SUCCUMB」
すごい短い曲ですが、実は作成が非常に難しい曲です。
ドラム関係が厳しいんですよね。
速すぎてまるでドラムが聞こえないんですよ。
改めて全部聴くと、我ながら採譜や音色に妥協している部分が多いですわ…。
なんとか聴けるレベルですが、もっと派手にアレンジすると面白いかもしれませんけれどね。。。
2009年01月26日
(耳コピ)タスクフォースハリアー、5面BGM
久しぶりに耳コピしてみました。
今回は、UPL(開発はNMK)の縦スクロールシューティングゲーム、「タスクフォースハリアー」から5面BGM「砂漠の前線基地」です。
これはちょっとマイナーなゲームで1989年の作品でした。
もう20年も前ですよ…。
月日が経つのは早いものです…。
先日、某ゲームセンターに遊びに行ったら、これが入荷しており、懐かしさのあまりプレイしたんですよね。
BGMがかっこいいんですよ〜。
さて、このゲームの5面BGMを今回耳コピアレンジしてみました。
苦労したところは、ドラムでしょうか。
タイミングが取れず、なかなかうまくいかないものです。
音色は最初から原曲再現するつもりはなかったので、適当に…(笑)
和音はオルガンを使ってみました。
多少、採譜ミスがあるかと思いますが、まあ普通に聴く分には大丈夫かと思います。
今回は、UPL(開発はNMK)の縦スクロールシューティングゲーム、「タスクフォースハリアー」から5面BGM「砂漠の前線基地」です。
これはちょっとマイナーなゲームで1989年の作品でした。
もう20年も前ですよ…。
月日が経つのは早いものです…。
先日、某ゲームセンターに遊びに行ったら、これが入荷しており、懐かしさのあまりプレイしたんですよね。
BGMがかっこいいんですよ〜。
さて、このゲームの5面BGMを今回耳コピアレンジしてみました。
苦労したところは、ドラムでしょうか。
タイミングが取れず、なかなかうまくいかないものです。
音色は最初から原曲再現するつもりはなかったので、適当に…(笑)
和音はオルガンを使ってみました。
多少、採譜ミスがあるかと思いますが、まあ普通に聴く分には大丈夫かと思います。
2009年01月18日
過去に作った「ワルキューレの伝説」耳コピアレンジの紹介
今回、「ワルキューレの伝説」の記事を書く前に思い出したことですが、私はこのゲームの耳コピアレンジをしていたんですよね。
早速、聴きながら書いていると、自分で作成したMIDIであるにもかかわらず、このゲームをプレイ中の時のことを思い出してしまいました(笑)
ブログの「STG耳コピアレンジ」や「合言葉はCoo!」でも公開している曲ですが、ここでも改めて紹介しておきます。
なお、今では過去の音源となりつつある外部MIDIのSC-88Proで作成したものを、全てMP3に収録しなおしております。
○「ワルキューレの伝説」
(作曲:川田宏行様 MIDI編曲:Coo 制作環境:SC-88Pro)
@プロローグ
コイン投入後の曲です。
原曲重視アレンジ。
Aメイン・テーマ
1面などで使われている曲です。
この曲はいいですよね〜。
MIDI作成時、なんかタイミングがずれてきて、DEV値を何度も修正した記憶が…。
Bブラック・ドラゴン
赤い竜が出てくる時の疾走感あるテーマ。
クセのあるシンセサウンドの表現が難しいです。
C地下のテーマ
アレンジ曲。
多少、原曲重視してます。
原曲のような神秘的なイメージが出せませんでした。
D城のテーマ
確かリクエスト曲でした。
採譜ミスが多いのですが、雰囲気は出たかと…。
E舞踏会
かなり原曲重視しているような曲ですが、パンポットは適当です。
「アドアーズ銀座店」での私のプレイは、このあとの「エレキマン王」で撃沈しております。
Fマーベル・ランドのテーマ
前作の「ワルキューレの冒険」のメロディーを使った懐かしい曲ですよね。
今の私では、この曲が聴けるところまでゲームを進めることが出来るかどうか、不安です…。
「合言葉はCoo!」に公開しているのは、今のところはこれだけですが、他にも「エレキマン王」とか「カムーズ」とかも作成してました。
但し、とても聴けるレベルではないので公開はしておりませんよ…。
修正版とかを作成する気力がないです…(苦笑)
それにしても、これらの楽曲の耳コピアレンジですが、総じて大変でした。
なかなか聴き取れなくて…。
妥協して原曲重視にせず、音色などを大きくアレンジしたものもあります。
作成していた頃が懐かしいですよ。
早速、聴きながら書いていると、自分で作成したMIDIであるにもかかわらず、このゲームをプレイ中の時のことを思い出してしまいました(笑)
ブログの「STG耳コピアレンジ」や「合言葉はCoo!」でも公開している曲ですが、ここでも改めて紹介しておきます。
なお、今では過去の音源となりつつある外部MIDIのSC-88Proで作成したものを、全てMP3に収録しなおしております。
○「ワルキューレの伝説」
(作曲:川田宏行様 MIDI編曲:Coo 制作環境:SC-88Pro)
@プロローグ
コイン投入後の曲です。
原曲重視アレンジ。
Aメイン・テーマ
1面などで使われている曲です。
この曲はいいですよね〜。
MIDI作成時、なんかタイミングがずれてきて、DEV値を何度も修正した記憶が…。
Bブラック・ドラゴン
赤い竜が出てくる時の疾走感あるテーマ。
クセのあるシンセサウンドの表現が難しいです。
C地下のテーマ
アレンジ曲。
多少、原曲重視してます。
原曲のような神秘的なイメージが出せませんでした。
D城のテーマ
確かリクエスト曲でした。
採譜ミスが多いのですが、雰囲気は出たかと…。
E舞踏会
かなり原曲重視しているような曲ですが、パンポットは適当です。
「アドアーズ銀座店」での私のプレイは、このあとの「エレキマン王」で撃沈しております。
Fマーベル・ランドのテーマ
前作の「ワルキューレの冒険」のメロディーを使った懐かしい曲ですよね。
今の私では、この曲が聴けるところまでゲームを進めることが出来るかどうか、不安です…。
「合言葉はCoo!」に公開しているのは、今のところはこれだけですが、他にも「エレキマン王」とか「カムーズ」とかも作成してました。
但し、とても聴けるレベルではないので公開はしておりませんよ…。
修正版とかを作成する気力がないです…(苦笑)
それにしても、これらの楽曲の耳コピアレンジですが、総じて大変でした。
なかなか聴き取れなくて…。
妥協して原曲重視にせず、音色などを大きくアレンジしたものもあります。
作成していた頃が懐かしいですよ。
2009年01月11日
今年の「合言葉はCoo!」も…
去年は耳コピアレンジの新曲を3曲ぐらいしか作成しなかった「合言葉はCoo!」ですが、今年も似たような傾向になりそうです。
なかなか新規に耳コピをする気になれないんですよね…。
昔みたいに会社から帰ったらすぐに作成していく気力がないです…(笑)
まずは、今まで作成したMP3のループを2回にすることが目標でしょうか。
せっかくサーバの容量も今までの3倍に増えていますからね〜。
MP3未収録曲もアップする予定ですが、出来はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
とりあえず今回も地味に更新しておきました。
データイーストの「スカルファング」とか…。
新曲ですが、相変わらずシューティングゲームを中心にいきたいと思っています。
去年は古いタイトーの曲を作成したので、今年はもしかすると他のタイトーのゲーム音楽も耳コピアレンジするかもしれません。
但し、ブログでも結構取り上げている同人ゲーム関連は作成しない予定です。
なかなか新規に耳コピをする気になれないんですよね…。
昔みたいに会社から帰ったらすぐに作成していく気力がないです…(笑)
まずは、今まで作成したMP3のループを2回にすることが目標でしょうか。
せっかくサーバの容量も今までの3倍に増えていますからね〜。
MP3未収録曲もアップする予定ですが、出来はあまり期待しないほうがいいかもしれません。
とりあえず今回も地味に更新しておきました。
データイーストの「スカルファング」とか…。
新曲ですが、相変わらずシューティングゲームを中心にいきたいと思っています。
去年は古いタイトーの曲を作成したので、今年はもしかすると他のタイトーのゲーム音楽も耳コピアレンジするかもしれません。
但し、ブログでも結構取り上げている同人ゲーム関連は作成しない予定です。
2008年11月07日
(耳コピ)Grid Seeker より、「Nothern Bace」
シーケンスソフトを触らないと、MIDIの作成の仕方を忘れてしまうかもしれないので、1曲作成しておきました。
今回もタイトーの縦スクロールシューティングゲーム、グリッドシーカーより、「Round 2 Nothern Bace」です。
暗い曲ですが、どことなく哀愁漂う感じがしますね。
タイトーシューティングの2面の曲は、こういった曲が多いような気がします。
さて、MIDIのほうですが、1面同様原曲を重視した形で制作します。
和音もほとんどないような曲なので採譜自体は楽でした。
但し、音色が私のイメージするものがなかなか出来ず、四苦八苦した上で、こういう感じにしております。
後半の主旋律ですが、ただ、ベロシティを高く設定するだけでは迫力が乏しくなると感じたので、勝手に和音を作りアレンジしました。
ドラムは聴いてのとおり、ほぼ同じようなリズムなので、出だしのトラックを作成後に強弱の変化をつけて、コピペで済ませました(笑)
全体的な出来はまあまあでしょうか…。続きを読む
今回もタイトーの縦スクロールシューティングゲーム、グリッドシーカーより、「Round 2 Nothern Bace」です。
暗い曲ですが、どことなく哀愁漂う感じがしますね。
タイトーシューティングの2面の曲は、こういった曲が多いような気がします。
さて、MIDIのほうですが、1面同様原曲を重視した形で制作します。
和音もほとんどないような曲なので採譜自体は楽でした。
但し、音色が私のイメージするものがなかなか出来ず、四苦八苦した上で、こういう感じにしております。
後半の主旋律ですが、ただ、ベロシティを高く設定するだけでは迫力が乏しくなると感じたので、勝手に和音を作りアレンジしました。
ドラムは聴いてのとおり、ほぼ同じようなリズムなので、出だしのトラックを作成後に強弱の変化をつけて、コピペで済ませました(笑)
全体的な出来はまあまあでしょうか…。続きを読む
2008年10月16日
(作品0112)絆
久しぶりに、以前作った自作曲の紹介…。
なんか、紹介をすっかり忘れていましたよ。
「絆 〜Friends〜」
確か、STGのボス曲を想定して作った曲…だと思います。 もともと、PC-98のFM音源で作成していた曲のひとつを原曲に近い形でアレンジしました。
後半、変調するところも原曲に似せています。
(本家サイトの紹介文より抜粋)
紹介文の通りなんですが、改めて聴くとなんか変な曲ですね。
いつものことですが、曲名と曲調がまるで合っていないところが、また何とも…(笑)
原曲は1995年頃のものですね。結構昔に作った曲でした。
さて、この曲で自作曲の紹介も一段落がついたので、改めて、今までの一連の自作曲を作ったときの制作環境を…。
シーケンサーは、Singer Song Writer 8.0
MIDI音源は1-16パートをSC-8850、17-32パートをSD-80、33-48パートをSonicCellで鳴らすように設定しました。
基本的にはSC-8850でほとんどのパートを鳴らしている曲が多いんですけれどね。
トランペットなどはSD-80、ピアノなどはSonicCellを使用しました。
ちなみにOSはWindows Vistaです。
録音はSound it 3.0を使用。
オーディオキャプチャーにUA-4FXを使ってます。
あとは、基本的にヘッドホンで調整していないので、これらの曲を聴くとバランスが悪くなるかもしれませんね(苦笑)
実はまだ古い曲が残っているんですが、アレンジ制作するかは未定ですね。
正直言ってしまうと古い曲のMIDIなどを修正するのは結構大変なんですよ。
最初から作ったほうが早いです。
これは、耳コピ作品にもいえることなんですけれどね…。
なんか、紹介をすっかり忘れていましたよ。
「絆 〜Friends〜」
確か、STGのボス曲を想定して作った曲…だと思います。 もともと、PC-98のFM音源で作成していた曲のひとつを原曲に近い形でアレンジしました。
後半、変調するところも原曲に似せています。
(本家サイトの紹介文より抜粋)
紹介文の通りなんですが、改めて聴くとなんか変な曲ですね。
いつものことですが、曲名と曲調がまるで合っていないところが、また何とも…(笑)
原曲は1995年頃のものですね。結構昔に作った曲でした。
さて、この曲で自作曲の紹介も一段落がついたので、改めて、今までの一連の自作曲を作ったときの制作環境を…。
シーケンサーは、Singer Song Writer 8.0
MIDI音源は1-16パートをSC-8850、17-32パートをSD-80、33-48パートをSonicCellで鳴らすように設定しました。
基本的にはSC-8850でほとんどのパートを鳴らしている曲が多いんですけれどね。
トランペットなどはSD-80、ピアノなどはSonicCellを使用しました。
ちなみにOSはWindows Vistaです。
録音はSound it 3.0を使用。
オーディオキャプチャーにUA-4FXを使ってます。
あとは、基本的にヘッドホンで調整していないので、これらの曲を聴くとバランスが悪くなるかもしれませんね(苦笑)
実はまだ古い曲が残っているんですが、アレンジ制作するかは未定ですね。
正直言ってしまうと古い曲のMIDIなどを修正するのは結構大変なんですよ。
最初から作ったほうが早いです。
これは、耳コピ作品にもいえることなんですけれどね…。
2008年09月29日
(耳コピ)グリッドシーカー1面
また、耳コピしてみました。
今回は、タイトーのグリッドシーカーより「1面BGM(Round1-4 Grid Seeker)」をMIDIで打ち込んでみました。
某サイト様のタイトーの曲を聴き、思わず自分も作成しました(笑)
グリッドシーカーを選曲したのは、ただなんとなく…です(笑)
ただ、このゲームが稼動していた頃、デモ画面で結構音を出していたのはこのゲームでした。
その綺麗な音質に惹かれて、このゲームを始めたのもいい思い出だったりします。
さて、曲のほうですがグリッドシーカーのオリジナルゲームサントラから採譜してます。前回と違い、今回は普通のスピーカーのみで聴き取りました。
原曲の和音とドラム(パーカッション関係)の採譜が難しかったですね。
こういうことならヘッドホンを使えばよかったと思いました(汗)
採譜手順的には、前回のダブルドラゴンとほぼ同じですね。ベース、主旋律、和音、最後にドラムって感じで…。
音色はあまり原曲再現を意識してなかったので、いろいろと妥協しております。
ただ、原曲自体が確かローランドの音源を使っているとどこかで聞いたことがあり、妥協して作った割には似ているような気がしますね。
最後にバランス調整ですが、後半のピアノの主旋律がはっきりわかるように全体の音量を見直しています。
SC-88のピアノの音はあまり大きく出ないんですよね。。。続きを読む
今回は、タイトーのグリッドシーカーより「1面BGM(Round1-4 Grid Seeker)」をMIDIで打ち込んでみました。
某サイト様のタイトーの曲を聴き、思わず自分も作成しました(笑)
グリッドシーカーを選曲したのは、ただなんとなく…です(笑)
ただ、このゲームが稼動していた頃、デモ画面で結構音を出していたのはこのゲームでした。
その綺麗な音質に惹かれて、このゲームを始めたのもいい思い出だったりします。
さて、曲のほうですがグリッドシーカーのオリジナルゲームサントラから採譜してます。前回と違い、今回は普通のスピーカーのみで聴き取りました。
原曲の和音とドラム(パーカッション関係)の採譜が難しかったですね。
こういうことならヘッドホンを使えばよかったと思いました(汗)
採譜手順的には、前回のダブルドラゴンとほぼ同じですね。ベース、主旋律、和音、最後にドラムって感じで…。
音色はあまり原曲再現を意識してなかったので、いろいろと妥協しております。
ただ、原曲自体が確かローランドの音源を使っているとどこかで聞いたことがあり、妥協して作った割には似ているような気がしますね。
最後にバランス調整ですが、後半のピアノの主旋律がはっきりわかるように全体の音量を見直しています。
SC-88のピアノの音はあまり大きく出ないんですよね。。。続きを読む
2008年09月28日
CMCさんに登録し直しました。
思えばCMC(ComputerMusicCenter)さんが閉鎖してから1年以上も経ってましたね。
閉鎖の事実を知ったとき、私にとっては音楽サイトの一つの時代が終わったんだなと思いました。
CMCさんは、様々なMIDIやMP3を手軽に検索できるサイトで、私自身も役に立たせていただきました。
また、MIDIサイト側から見れば、更新情報がすぐに反映されるため、これによりかなりのアクセスアップが期待できるんですよね。
その後、このCMCさんの検索エンジンをそのまま引き継いだ検索サイトさんが作られました。
CMCしんせさーち支店さんですね。
先日、私もCMCしんせさーち支店さんのほうに改めて新規に登録し、今日ようやくウチのサイトが承認されました。
なんか承認されて、妙に嬉しかったんですけど…(笑)
実は、CMCのメタタグを消さずに残していれば再登録をする必要はないんですよね。
しんせさーち支店さんのエンジンは過去の検索エンジンタグを流用しているため、タグを昔のまま残しているMIDIサイトさんは登録されたままのようです。
私の場合は、CMCさんの閉鎖を聞いて、すぐにタグを消してしまいました。
正直、消さなきゃ良かった…(苦笑)
登録し直したからには、もう少し音楽制作を続けて頑張らないといけませんね。
しかし、それにしても久々にタグを打ちましたよ。
一度、全てを消してしまったために、過去のタグを楽に打つためにインターネットアーカイブまで使用してしまいました(汗)
やれやれ…。
閉鎖の事実を知ったとき、私にとっては音楽サイトの一つの時代が終わったんだなと思いました。
CMCさんは、様々なMIDIやMP3を手軽に検索できるサイトで、私自身も役に立たせていただきました。
また、MIDIサイト側から見れば、更新情報がすぐに反映されるため、これによりかなりのアクセスアップが期待できるんですよね。
その後、このCMCさんの検索エンジンをそのまま引き継いだ検索サイトさんが作られました。
CMCしんせさーち支店さんですね。
先日、私もCMCしんせさーち支店さんのほうに改めて新規に登録し、今日ようやくウチのサイトが承認されました。
なんか承認されて、妙に嬉しかったんですけど…(笑)
実は、CMCのメタタグを消さずに残していれば再登録をする必要はないんですよね。
しんせさーち支店さんのエンジンは過去の検索エンジンタグを流用しているため、タグを昔のまま残しているMIDIサイトさんは登録されたままのようです。
私の場合は、CMCさんの閉鎖を聞いて、すぐにタグを消してしまいました。
正直、消さなきゃ良かった…(苦笑)
登録し直したからには、もう少し音楽制作を続けて頑張らないといけませんね。
しかし、それにしても久々にタグを打ちましたよ。
一度、全てを消してしまったために、過去のタグを楽に打つためにインターネットアーカイブまで使用してしまいました(汗)
やれやれ…。
2008年09月26日
(作品0111)吹雪の夜
公開されている分の自作曲紹介もあと少し。頑張らねば…。
「吹雪の夜 〜Don't you cry〜」
本家ページにも書いている通り、原曲はSTGのゲームオーバー時を想定して作成した曲です。
そこから大幅にアレンジ、修正した結果、もはや別の曲になってしまってます。
アレンジ作成時はステージ曲をイメージしておりますね。
本当はピアノだけの曲にしようかとも考えたんですけれど、今までの旧作曲とのギャップもあるかと思ったので、このような形に落ちついております。
この曲の題名も原曲のほうから取ってますね。
元の原曲よりも題名に合っている気はします(笑)
なお、私の弟に聴かせたら、シューティングではなくてロールプレイングゲームのダンジョンみたいとのこと。
なるほど、改めて聴くと確かに…(苦笑)
「吹雪の夜 〜Don't you cry〜」
本家ページにも書いている通り、原曲はSTGのゲームオーバー時を想定して作成した曲です。
そこから大幅にアレンジ、修正した結果、もはや別の曲になってしまってます。
アレンジ作成時はステージ曲をイメージしておりますね。
本当はピアノだけの曲にしようかとも考えたんですけれど、今までの旧作曲とのギャップもあるかと思ったので、このような形に落ちついております。
この曲の題名も原曲のほうから取ってますね。
元の原曲よりも題名に合っている気はします(笑)
なお、私の弟に聴かせたら、シューティングではなくてロールプレイングゲームのダンジョンみたいとのこと。
なるほど、改めて聴くと確かに…(苦笑)
2008年09月24日
(作品0108)焦燥感
自作曲の紹介、今月中には終わるかな〜(笑)
「焦燥感 〜Into the Darkness〜」
本家サイト上でも紹介している通り、シューティングゲームの1面ボスを想定して作成したものですね。
この曲は、昔作成したデータを原曲重視風にアレンジしてます。
後半パートは本当はもっと短かったんですが、曲に合わせてちょっと長めに仕上げました。
1面ボス…にしては曲が長すぎると思いますけれどね(笑)
なお、今回もピアノと一部シンセサウンドにはSonicCell、主旋律のトランペットにSD-80を使用、その他はSC-8850の音源を使ってます。
改めて聴くと、やはりいつものノリな感じの曲ですね。
原曲自体は1996年ごろだったと思いますけれど、当時も今も私はこういう曲しか作れないかもしれません。
う〜ん。。。
「焦燥感 〜Into the Darkness〜」
本家サイト上でも紹介している通り、シューティングゲームの1面ボスを想定して作成したものですね。
この曲は、昔作成したデータを原曲重視風にアレンジしてます。
後半パートは本当はもっと短かったんですが、曲に合わせてちょっと長めに仕上げました。
1面ボス…にしては曲が長すぎると思いますけれどね(笑)
なお、今回もピアノと一部シンセサウンドにはSonicCell、主旋律のトランペットにSD-80を使用、その他はSC-8850の音源を使ってます。
改めて聴くと、やはりいつものノリな感じの曲ですね。
原曲自体は1996年ごろだったと思いますけれど、当時も今も私はこういう曲しか作れないかもしれません。
う〜ん。。。
2008年09月23日
(耳コピ)ダブルドラゴンのタイトル画面
久しぶりに耳コピしてみました。
最後に作ったのがグラディウスVの4面で、1年以上前に制作しましたね。
あまりに久しぶりすぎると採譜や音色の作り方など、すっかり忘れてしまいますよ。
シーケンスソフトは先日からオリジナル曲のアレンジばかりしていたので、操作に戸惑うことはなかったんですけれどね。
今回は「ファミコン版ダブルドラゴンのタイトル曲」の耳コピです。原曲重視で作成します。
ある大事な方からのリクエスト曲なので変なものは作れない…というプレッシャーもあったのですが、まあ、何とか完成です。
本家サイトで公開しているものには添付テキストなど入っていないので、ここの日記にでも書きとめておこうかと思います。
耳コピが久しぶりだったので、たった4音しかないファミコンの音でも結構苦労しました。
なお、採譜用ヘッドホンにオーテクのATH-A500を使用。
私はいつもベースの音から採譜していきますので、今回もいつも通りに。
次はパーカッションなんですけれど、今回は原曲重視でファミコンのノイズ系の音も作っていきたかったので後回しにし、主旋律と副旋律を先に採譜しました。
この曲で大変だったのは聴き取りづらい連符ですね。
曲のイントロの最後がわかりづらいです。
勘で打っているところも多いんですが、たぶん大丈夫かと思います。
残ったパーカッションの採譜とファミコン特有の音色作りは、ある程度曲が仕上がってきたときに行いました。
SC-88音源だけ使うとなるとファミコンのクセのある音を作るのが難しいです。
特に今回は変なドラムの音がネック。
とりあえず、シンセ系の音と効果音のWindを組み合わせた上で、さらにいろいろな手法でそれっぽく制作しました。
主旋律などはClavを加工。擬似三角波(苦笑)
これで、大体完成です。
ただ、バランス取りに10分ぐらいしかかけてないところがあり、今後調整すれば、ほんの少し良くなるかもしれません。
制作時間は3時間ぐらい…。
短い曲なのに私としては時間がかかりました。
ご感想とかございましたら、お気軽にどうぞ。。。続きを読む
最後に作ったのがグラディウスVの4面で、1年以上前に制作しましたね。
あまりに久しぶりすぎると採譜や音色の作り方など、すっかり忘れてしまいますよ。
シーケンスソフトは先日からオリジナル曲のアレンジばかりしていたので、操作に戸惑うことはなかったんですけれどね。
今回は「ファミコン版ダブルドラゴンのタイトル曲」の耳コピです。原曲重視で作成します。
ある大事な方からのリクエスト曲なので変なものは作れない…というプレッシャーもあったのですが、まあ、何とか完成です。
本家サイトで公開しているものには添付テキストなど入っていないので、ここの日記にでも書きとめておこうかと思います。
耳コピが久しぶりだったので、たった4音しかないファミコンの音でも結構苦労しました。
なお、採譜用ヘッドホンにオーテクのATH-A500を使用。
私はいつもベースの音から採譜していきますので、今回もいつも通りに。
次はパーカッションなんですけれど、今回は原曲重視でファミコンのノイズ系の音も作っていきたかったので後回しにし、主旋律と副旋律を先に採譜しました。
この曲で大変だったのは聴き取りづらい連符ですね。
曲のイントロの最後がわかりづらいです。
勘で打っているところも多いんですが、たぶん大丈夫かと思います。
残ったパーカッションの採譜とファミコン特有の音色作りは、ある程度曲が仕上がってきたときに行いました。
SC-88音源だけ使うとなるとファミコンのクセのある音を作るのが難しいです。
特に今回は変なドラムの音がネック。
とりあえず、シンセ系の音と効果音のWindを組み合わせた上で、さらにいろいろな手法でそれっぽく制作しました。
主旋律などはClavを加工。擬似三角波(苦笑)
これで、大体完成です。
ただ、バランス取りに10分ぐらいしかかけてないところがあり、今後調整すれば、ほんの少し良くなるかもしれません。
制作時間は3時間ぐらい…。
短い曲なのに私としては時間がかかりました。
ご感想とかございましたら、お気軽にどうぞ。。。続きを読む
グラディウスリバースの楽曲を聴いて…。
前にWiiのグラディウスリバースの話をした際、古い曲のアレンジしかなくてがっかりしたみたいな内容を書きましたが、改めて音楽を聴きなおすと、やっぱり昔を思い出していいものですわ。
音色が思い出に残っている「あの頃」に近いものなんですよね。
ファミコンやMSX、ゲームボーイの音をAC版グラUやV(コナミ矩形波倶楽部)風に原曲重視アレンジすると懐かしさ以上になんかかっこよく思います。
アレンジ制作はベイシスケイプさん…。
この作品は「怒首領蜂大往生」や「バトルガレッガ」、「虫姫さま」などの音楽担当の並木学(さんたるる)さんが担当したようです。
そういえば、私が最後に耳コピして原曲重視風にアレンジしてサイト上に公開したのは、去年の8月ぐらいでしたね。
思えば最後に耳コピ作品を作ったのはグラディウスVでした。
あれから全く手付かずの状態ですが、グラリバを聴いて、また再開しようかなと一瞬思ったり…(笑)
続きを読む
音色が思い出に残っている「あの頃」に近いものなんですよね。
ファミコンやMSX、ゲームボーイの音をAC版グラUやV(コナミ矩形波倶楽部)風に原曲重視アレンジすると懐かしさ以上になんかかっこよく思います。
アレンジ制作はベイシスケイプさん…。
この作品は「怒首領蜂大往生」や「バトルガレッガ」、「虫姫さま」などの音楽担当の並木学(さんたるる)さんが担当したようです。
そういえば、私が最後に耳コピして原曲重視風にアレンジしてサイト上に公開したのは、去年の8月ぐらいでしたね。
思えば最後に耳コピ作品を作ったのはグラディウスVでした。
あれから全く手付かずの状態ですが、グラリバを聴いて、また再開しようかなと一瞬思ったり…(笑)
続きを読む
2008年09月22日
(作品0107)蟻の巣
自作曲のページも作ってしまったし、今更感があるんですが、とりあえず公開している曲の分はBlogに書いておきます。
「蟻の巣 〜Life〜」
これは、SFC版デザエモンで作成した曲にPC-98のFM音源で制作したオリジナル曲をくっつけたものですね。MIDIで改めて編曲作成したのが1996年頃です。
そのMIDIバージョンの曲をいろいろと加工して作ったのがこの曲ですね。
音色はわざと古い音源(SC-88系)をベースにしております。
ここらへんは私の旧作作品の共通したところです。
なお、曲名は原曲からそのままとっております。
しかし、相変わらずのネーミングの悪さ(笑)
原曲は地下迷宮をイメージしたんじゃないかと思いますが、詳しいところは忘れております。。。
「蟻の巣 〜Life〜」
これは、SFC版デザエモンで作成した曲にPC-98のFM音源で制作したオリジナル曲をくっつけたものですね。MIDIで改めて編曲作成したのが1996年頃です。
そのMIDIバージョンの曲をいろいろと加工して作ったのがこの曲ですね。
音色はわざと古い音源(SC-88系)をベースにしております。
ここらへんは私の旧作作品の共通したところです。
なお、曲名は原曲からそのままとっております。
しかし、相変わらずのネーミングの悪さ(笑)
原曲は地下迷宮をイメージしたんじゃないかと思いますが、詳しいところは忘れております。。。
2008年09月20日
(作品0106)冬の隙間風
今回は残りの本家サイトで未公開だった曲を紹介。
「冬の隙間風 〜Death Wind〜」
原曲は1996年から97年頃のものです。
本家サイトのテキスト欄にもあるように、キーボードで作曲したものとFM音源で作成したものを組み合わせてアレンジしたものです。
アレンジでピアノだけで作ろうと思いましたが、過去の旧作曲の雰囲気に合わせて、わざと古い音源の音色を使っています。
改めて聴いてみると、やはりゲームミュージック的だなと我ながら思います。
ちなみにFM音源で作ったほうの原曲の曲名をそのまま使っております。
作曲した当時、よほど寒かったんでしょうか(笑)
…確かに実家の仙台の冬は寒いんですが…。
「冬の隙間風 〜Death Wind〜」
原曲は1996年から97年頃のものです。
本家サイトのテキスト欄にもあるように、キーボードで作曲したものとFM音源で作成したものを組み合わせてアレンジしたものです。
アレンジでピアノだけで作ろうと思いましたが、過去の旧作曲の雰囲気に合わせて、わざと古い音源の音色を使っています。
改めて聴いてみると、やはりゲームミュージック的だなと我ながら思います。
ちなみにFM音源で作ったほうの原曲の曲名をそのまま使っております。
作曲した当時、よほど寒かったんでしょうか(笑)
…確かに実家の仙台の冬は寒いんですが…。
2008年09月16日
(作品0110)あの雲よりも…
今回も古い自作曲から…。
「あの雲よりも…〜Higher than the Cloud!〜」
5年くらい前、本家サイトで公開されていたものをSC-88からSC-8850音色に一部変更したものです。また、曲の長さなども変更、少しだけ短くなりました。
そういえば昔、なぜか当時は結構人気があった曲でした。
オリジナルのゲーム音楽に使いたいとか、この曲をアレンジして、バンドで演奏したいという方もおられたりとか…(笑)
改めて聴いてみるとSC-8850音色を使っているのにもかかわらず、インサーションエフェクトなど派手なエフェクトを使っていないので、リアルな感じはまるでしませんが、昔の古いゲームミュージックみたいで私的にはいい感じがします。
「あの雲よりも…〜Higher than the Cloud!〜」
5年くらい前、本家サイトで公開されていたものをSC-88からSC-8850音色に一部変更したものです。また、曲の長さなども変更、少しだけ短くなりました。
そういえば昔、なぜか当時は結構人気があった曲でした。
オリジナルのゲーム音楽に使いたいとか、この曲をアレンジして、バンドで演奏したいという方もおられたりとか…(笑)
改めて聴いてみるとSC-8850音色を使っているのにもかかわらず、インサーションエフェクトなど派手なエフェクトを使っていないので、リアルな感じはまるでしませんが、昔の古いゲームミュージックみたいで私的にはいい感じがします。
2008年09月14日
(作品0113)絶望から希望へ
また以前に公開していたものです。
「絶望から希望へ 〜Blue Star Again〜」
原曲は1994年に制作(PC-98のFM音源)
1995年にデザエモン用BGMとしてアレンジ。
1996年2月にMIDIのSC-88版にアレンジ。
と、アレンジを制作した頃のノートに書き込んでありました。
その後、SC-88版の曲を一部修正して、2002年頃、本家サイトの別館でひっそりと公開していたんですよね。
今回はそれの音色を多少弄ったぐらいに留めておりますが、なんか変なバランスの曲ですね。
ちょっと聴きづらい変な曲ですが、あえてこのままにしておきます(笑)
前回の曲(作品0109)もそうなんですがなんか昔作った曲は、あまり大きく修正したくないんですよ…。
やるとイメージが大きく崩れそうで…(笑)
「絶望から希望へ 〜Blue Star Again〜」
原曲は1994年に制作(PC-98のFM音源)
1995年にデザエモン用BGMとしてアレンジ。
1996年2月にMIDIのSC-88版にアレンジ。
と、アレンジを制作した頃のノートに書き込んでありました。
その後、SC-88版の曲を一部修正して、2002年頃、本家サイトの別館でひっそりと公開していたんですよね。
今回はそれの音色を多少弄ったぐらいに留めておりますが、なんか変なバランスの曲ですね。
ちょっと聴きづらい変な曲ですが、あえてこのままにしておきます(笑)
前回の曲(作品0109)もそうなんですがなんか昔作った曲は、あまり大きく修正したくないんですよ…。
やるとイメージが大きく崩れそうで…(笑)
(作品0109)光の道
久しぶりに自作曲関係を…。
今回は先に以前公開していたものから。。。
「光の道 〜Shooter〜」
この曲を始め、本家サイトのオリジナル曲のコンテンツでも紹介しておりますので、補足的なものを書いておきます。
この曲は本家サイトが出来た頃にもそちらのほうで公開していた曲でした。
音色の微妙な変更による調整、和音とピアノパートの追加ぐらいで実はあまり変わっていない曲です。
原曲は1995年。「Star Shooter」という名前で制作し、ステージボスもしくはステージクリアBGMに使用する予定でした。
改めて聴き直すとSD-80のピアノが妙に明るいて軽い…ですね。
他の自作曲のようにピアノは共通してSonicCellを使えばよかったかなと思いました。
今回は先に以前公開していたものから。。。
「光の道 〜Shooter〜」
この曲を始め、本家サイトのオリジナル曲のコンテンツでも紹介しておりますので、補足的なものを書いておきます。
この曲は本家サイトが出来た頃にもそちらのほうで公開していた曲でした。
音色の微妙な変更による調整、和音とピアノパートの追加ぐらいで実はあまり変わっていない曲です。
原曲は1995年。「Star Shooter」という名前で制作し、ステージボスもしくはステージクリアBGMに使用する予定でした。
改めて聴き直すとSD-80のピアノが妙に明るいて軽い…ですね。
他の自作曲のようにピアノは共通してSonicCellを使えばよかったかなと思いました。
2008年07月31日
(作品0105)理不尽
今回の自作曲はウチのサイトでは初公開となる曲ですね。
「理不尽 〜Black〜」
この曲も昔SFC版デザエモンで作成した曲を原曲に近い形でアレンジした曲となります。
原曲はもっと短いループでパート数も少ない曲だったのですが、公開しているものはロングバージョンでエレクトリックピアノやストリングスなどのパートを追加しております。
ちなみに原曲はボス曲として制作した…と思います。
このアレンジパートを制作していたころ、私は相変わらずの不眠続きで精神的にもかなり参っていました。それを理由にしたくは無いのですが、どうにも何かが狂ったような曲になっております(笑)
しかし改めて聴いてみると、一昔前のゲームミュージックしてるというか…、いつもの曲調ですよね(笑)
「理不尽 〜Black〜」
この曲も昔SFC版デザエモンで作成した曲を原曲に近い形でアレンジした曲となります。
原曲はもっと短いループでパート数も少ない曲だったのですが、公開しているものはロングバージョンでエレクトリックピアノやストリングスなどのパートを追加しております。
ちなみに原曲はボス曲として制作した…と思います。
このアレンジパートを制作していたころ、私は相変わらずの不眠続きで精神的にもかなり参っていました。それを理由にしたくは無いのですが、どうにも何かが狂ったような曲になっております(笑)
しかし改めて聴いてみると、一昔前のゲームミュージックしてるというか…、いつもの曲調ですよね(笑)
2008年07月26日
(作品0104)嵐の日 〜Thunderstorm〜
今回も自作曲のコメントみたいなものですが、この曲に関しては以前出したものとほとんど変わっていないんですよ。ちょっと簡潔に…。
「嵐の日 〜Thunderstorm〜」
以前に公開した「Thunderstorm」の96年アレンジバージョンをベースにストリングスの音色をSC-8850用に変更して調整しております。
今回はたったこれだけしかしていないんですよね。
もっと大きく派手にアレンジしてもよかったかもしれません。
本当は95年バージョンのものを使用したかったんですが、リメイクするのがかなり面倒だったのでやめております(笑)
どちらにせよ、どっかの某バンドで聴いたことがある曲ですね。パクリではないんですけれど…ね(笑)
原曲はロック調ではなく、ポップスみたいな変な曲だった気がします。
データ自体はもう残っていないんですが、制作していたあの頃を思い出して作成してみるのも面白いかもしれませんね。
「嵐の日 〜Thunderstorm〜」
以前に公開した「Thunderstorm」の96年アレンジバージョンをベースにストリングスの音色をSC-8850用に変更して調整しております。
今回はたったこれだけしかしていないんですよね。
もっと大きく派手にアレンジしてもよかったかもしれません。
本当は95年バージョンのものを使用したかったんですが、リメイクするのがかなり面倒だったのでやめております(笑)
どちらにせよ、どっかの某バンドで聴いたことがある曲ですね。パクリではないんですけれど…ね(笑)
原曲はロック調ではなく、ポップスみたいな変な曲だった気がします。
データ自体はもう残っていないんですが、制作していたあの頃を思い出して作成してみるのも面白いかもしれませんね。